医療現場に最も近い非臨床研究部門であることの自覚とやりがい
私たちプロダクトリサーチ部が担当する育薬研究は、その名の通り薬を“育てる”プロセスです。治験を経て医薬品となってからも、その薬に対する研究が行われ、得られた情報が新たな治療法の確立や副作用の低減、適応拡大などに役立てられます。医薬品を使用される患者さんは乳児から高齢者まで幅広く、体質も異なり、合併症の有無や他の薬との併用など、一人ひとり医薬品の使われ方や条件が異なります。創薬研究では新薬を創り出すことに対して、育薬研究では、医療関係者や患者さんが必要としている、未充足の医療ニーズを把握し、科学的根拠となる情報を非臨床研究によって創出することで、臨床課題の解決に貢献します。メディカルアフェアーズ本部に所属し、時々刻々と変化する臨床ニーズを把握しながら、それらに対応したエビデンスをタイムリーに創出することで、医療関係者や患者さんに寄り添った非臨床研究活動をできることがプロダクトリサーチ部の特徴です。得られたデータにより新たな治療法の確立や適切な薬の使われ方、副作用の低減などが期待され、医療関係者への情報提供や論文の公表などを通じて、最終的に個々の患者さんの治療に役立てられます。
育薬のプロセスには、臨床で報告された事象に対して、非臨床で分子学的なメカニズム解析を行うものもあれば、非臨床の立場から「こうした場面が想定されるのでは」と仮説を立て、そのエビデンスをもとに臨床での検証へ進み、新たな治療法の確立へつなげていくものもあります。いわばプロダクトリサーチ部は、非臨床研究を通じて実臨床と薬を届ける企業との架け橋となる存在です。そのため、臨床で起きていることを可能な限り正確に理解する必要があり、一般的に非臨床研究で用いる細胞株や動物モデルに加え、薬を使用された患者さんをはじめとした臨床の検体やリアルワールドデータ、デジタル技術などのツールや技術を幅広く活用して、より臨床外挿性の高い良質なデータを創出できるように努めています。
自分たちのエビデンスが世界の治療を変える
育薬研究は上市直前あるいは上市後の医薬品が研究対象となるため、活動の場が臨床現場に比較的近いのも特徴の一つです。大学や病院などとの接点も多く、学会発表や共同研究、勉強会などを通じて、医療関係者やアカデミアをはじめとした基礎および臨床の専門家とディスカッションする機会に恵まれています。また、ロシュ社との連携を通じて、グローバルレベルの研究者と交流したり、自分たちの創出した非臨床エビデンスを世界へ発信できることもプロダクトリサーチ部の強みです。自分とは異なる視座・視点から受ける刺激は、研究者として道を切り拓く糧となっています。
過去に、血友病領域の研究基盤を新たに立ち上げたことがありました。治験中に臨床で見られた事象のメカニズムを説明する科学的根拠を提示するため、創薬部門やロシュ社、医療関係者との連携を進めながら、非臨床エビデンスを創出しました。自分たちの創出した非臨床エビデンスが、日本だけではなくグローバルの実臨床での治療体系にも使われ、世界中の患者さんの治療に役立てられました。
プロダクトリサーチ部では、研究者として生命科学の探求ができることに加え、グローバルの治療体系へ影響力を発揮する非臨床エビデンスの創出を通じて、世界の患者さんや医療への貢献を実感できます。育薬研究で創出したデータによって、個々の患者さんの治療方針が変わることも少なくありません。ときには患者さんやそのご家族から、感謝の言葉をいただくこともあります。私たちの研究が患者さんの治療に、ひいては人生にダイレクトに関わっている。そのことに、身が引き締まる思いがするとともに、育薬研究の醍醐味を深く感じています。
キャリアエピソード
若手時代
学生時代は知的好奇心のままに土日も関係なく研究に励んでいましたが、入社後は「いかに患者さんや医療に貢献する研究ができるか」という視点で、研究を進めるようになりました。1日単位や1週間単位のスケジュールを決めるなど、効率やコストも意識するようにマインドが変化していきました。また、創出した研究結果を発表した際には、医療関係者の方々からさまざまな反響をいただきました。共同研究の申し入れを受けたり、患者さんの治療方針の一助に考えていただいたりと、自分が創出したデータに影響力があることを実感し、やりがいと責任の大きさを感じました。
中堅時代
担当製品の育薬研究リーダーとして非臨床研究を主導し、研究戦略を立案したり、医師とのディスカッションを通じてより患者さんの立場に立った研究を考えたりなど、一段高い視座で研究を捉えるようになりました。血友病領域の研究基盤を立ち上げたのもこの時期です。新しい領域をゼロから切り拓くことは容易ではありませんでしたが、異なる領域、異なる文化に触れながら、「患者さんに安心して薬を使ってもらいたい」という想いを貫き、最終的に成果が実を結び、社内表彰も受賞しました。諦めずに信念を持って研究に取り組んで良かったと感じています。
マネジャー時代
マネジャーに着任してからは、私たちの研究が医療や社会にどう貢献できるのかを、さらに高い視座で捉えるようになりました。10年後20年後にはどのような医療や社会が形成され、それに対して私たちは何をするべきかと、より俯瞰的に育薬研究を考えるようになったと感じます。そしてなにより、部下やメンバーの成長を目の当たりにできるのが、マネジャーの醍醐味だと実感しているところです。メンバーそれぞれが、自分の人生の目標と会社の目標を照らし合わせながら、主体的にいきいきと研究に取り組める場を作るのが、私の仕事。本音で話せる環境を保つためにも、よく対話をして、共に一喜一憂し、家族のように寄り添うことを心がけています。
研究職を志す皆様へ
自分が人生で何を成し遂げたいのか、すぐには答えが見つからない人も多いかと思います。ただ、人生は一度きりですので、後悔することがないよう自分自身に問いかけ、やりたいことが実現できる人生の選択をしてもらえたらと思います。たとえそれが困難なことであっても、自身でリミットをかける必要はありません。人の可能性は無限大ですので、諦めずに取り組むことで、必ずなんらかの道が開けると信じています。
- 所属部署等は取材時のものです。