中外製薬

2 製薬技術本部

メッセージ
Message

サイエンスとテクノロジーを結集したモノづくりの醍醐味を感じながら、患者さんに貢献し続ける

製薬技術本部長

武藤 隆則 Takanori-Muto

製薬技術本部は、研究本部で創出された候補分子を実際に患者さんにお届けする製品として開発していく部門であり、「プロジェクトをプロダクトに」仕上げていく過程で、モノづくりの楽しさ、患者さんへの貢献を実感することができる本部です。具体的には、医薬品の有効成分であるバイオ原薬や合成原薬の製造プロセスの設計、医薬品を患者さんに手渡される形にする製剤や包装の設計、およびそれらのプロセス・製品の評価を行う分析手法の構築、さらには製造販売の承認を得るための申請資料作成、そしてこれらの活動を支える技術開発など、候補分子が製品化されるまでの広範囲に渡る活動をカバーしています。また、開発プロジェクトを推進していくためには、研究本部、生産技術本部、TR本部、臨床開発本部との密な連携が不可欠であり、これらR&D機能と協働しつつ、抗体、低中分子、新規モダリティ等の候補分子に対して、最先端技術を駆使した最速開発に貢献しています。

われわれが患者さんに貢献し続けるためのキーワードは「イノベーション」であり、その原動力となるのは「人」です。各組織には様々な専門性を持った研究員が所属しており、組織内外で連携しながら仕事をしています。それぞれが専門性を究めることも大切ですが、同時に違う分野にも視野を広げることで、異なったバックグラウンドを持つ研究者同士の協働が始まり、そこからイノベーションが生まれてくるのです。当本部ではこのような人財を育てるべく、入社後は開発プロジェクトやタスクフォースへのアサイン、加えて人事ローテーションなどを通じて、多様な経験を積める環境を用意しています。また、ロシュ社とのコミュニケーションも日常的に行われているため、グローバルレベルの研究開発の機会とともに、人的交流という面でも多様な人と関わりながら研究を進めていくことができるでしょう。

現在、皆さんは自らの専門性を高めるため、大学での研究に励まれていることと思います。研究を楽しみ、そして全うしてください。大学での真理の探究を終えた後、患者さんとご家族を笑顔にするという目標に向かって研究開発を進めていく意気込みのある方、ぜひ我々と一緒に仕事をしましょう。あなたが起こしたイノベーションが、患者さんの生活を変え、世の中を変えていく日がきっとやってきます。